I.D.E.A.
Idea, Design, Engineering, Architecture on Blogger. Seesaaブログから引っ越した。 洗練されたものを目指します。
ラベル
VBA
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
VBA
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2016年12月9日金曜日
LibreOffice Basic のプログラミング: 構文
›
Basic ヘルプ > LibreOffice Basic のプログラミング > 構文 構文 このセクションでは、LibreOffice Basic の基本的な構文について解説します。詳細情報については、別途用意された『LibreOffice Ba...
2016年11月28日月曜日
LibreOffice Basic の Option と定数の一覧
›
LibreOffice BASIC のオプション (Option) と定数 (Constants) について、公式のドキュメントを検索したけど、みつからない。そこで Web 上の情報とソースコードを調べてみた。
2016年11月19日土曜日
LibreOffice Basic のプログラミング: 基本
›
Basic ヘルプ > LibreOffice Basic のプログラミング > 基本 基本 このセクションでは、LibreOffice Basic の基本について説明します。 LibreOffice Basic のコードは、 Sub...En...
2016年11月18日金曜日
LibreOffice Basic のプログラミング
›
Basic ヘルプ > LibreOffice Basic のプログラミング LibreOffice Basic のプログラミング (blogspotの記事のパーマリンクでは、アンダースコアを含めても消される) ここではマクロおよび LibreOffi...
LibreOffice Basic ヘルプ
›
LibreOffice Basic のヘルプ・ドキュメントのHP があまりに使いにくいので、使いやすく改変したものをここに書いていきますね。この記事およびこのブログ (voidptrjp.blogspot.jp) 内のヘルプ・ドキュメントに直接関連する記事のライセンスは L...
2014年3月7日金曜日
VBAUnit の OOo Basic への移植
›
LBAUnit::Helper VBAUnit (.NET版) を、OOo Basic に移植しようとしてみた。正確には、OpenOffice ではなく LibreOffice にだけども。 ところが、 OOo Basic には、Eval がそもそもないらし...
2011年3月24日木曜日
[Excel][VBA]COUNTIF関数を複数条件で使うには?
›
■背景と問題点 以前のエントリ ([EXCEL][VBA] COUNTIF関数で複数条件を扱うには?(OR条件編), 2008.) で、COUNTIF関数によるORで結合された複数条件を扱う方法を紹介した。しかし、この方法だと場合によっては以下のような不具合がある: ...
2010年9月27日月曜日
VBAUnit: クラス構成
›
前回(http://voidptr.seesaa.net/article/163865170.html )は、パッケージ構成についてみた。 本エントリでは、クラス構成についてみてみる。 クラス構成 net版 net版を組み込んだ場合、以下のようになる: Micr...
VBAUnit: パッケージの構成
›
VBAUnitは、SourceForgeのプロジェクトとしては、同名のものが2種類存在する: rharwood 氏によるVBAUnit ( http://sourceforge.net/projects/vbaunit/ ; 2010年現在は、Adminされてない模様)と、 i...
2010年8月23日月曜日
ExcelVBA漢数字を数値に変換するマクロ
›
Sep. 2nd, 2011追記:久々に見なおしてみたら、千、百、十などの小さなくらいの処理にバグを見つけた。修正したものを github に格納 している。下記のコードも更新した。 またこの修正に伴い、新たに、壱萬などの漢字表記による漢数字もサポートする仕様追加を行った。 ...
2 件のコメント:
2010年8月13日金曜日
VBAのドキュメントの目次一覧
›
Microsoftのヘルプ機能は、OSのそれにしろOfficeアプリケーションのそれにし ろ、まったくひどいしろものだ。なにしろ、知りたい機能で検索しても当該ページがで てこない。 また、このヘルプ・ドキュメントそのものについても、同じ類のことがいえる: 一覧性が非常にひ...
2008年10月14日火曜日
[EXCEL][VBA] COUNTIF関数で複数条件を扱うには?(OR条件編)
›
2011年3月24日追記:このエントリは、より一般化された方法によって 改善された 。 COUNTIF関数は、次のような形式で範囲で指定されたセルの中から、条件を満たすセルの個数をカウントするものである: =COUNTIF(範囲,検索条件) ここで、「検索条件...
2008年5月28日水曜日
Excel VBA: シート名から目次を自動生成する
›
Excelで仕様書・設計書を書いているエンジニアは、相当数にのぼると考えられます。タイトルページ、変更履歴、目次、インタフェース、アーキテクチャ、機能一覧、、、。目次なんて、勝手に作ってほしいですよね。ねっ。WORDなら、できるんだし。 今回はそんなとき役に立つ以下のトピッ...
2008年5月20日火曜日
Excel2003: vbaUnitを使うためのExcelの設定
›
[Sep. 27th, 2010]追記:2種類のパッケージを混同していたので、記述を修正。 Excel2003の場合、とくに、Visual Basic Applications Extensibility の設定は、いらないのだね。 SourceForgeから、vbaUn...
2008年5月1日木曜日
Excel VBA: マクロをテキストファイルに落とす
›
今日の今日まで知らなかったのだが、EXCEL マクロのソース・コード記述って、テキスト・ファイルに落とせるんだね。いつも、コピペで対応していたよ。 方法は、簡単。 ブラウザ内で、各モジュール配下のオブジェクトを選択>右クリック>ファイルにエクスポート... で、出力さ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示