I.D.E.A.
Idea, Design, Engineering, Architecture on Blogger. Seesaaブログから引っ越した。 洗練されたものを目指します。
ラベル
ruby
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
ruby
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年7月11日金曜日
fiddle_fluidsynth
›
fiddle_fluidsynth HP
2017年11月19日日曜日
[Ruby]モジュールに継承/派生っぽいことをさせてみる試み
›
組み込みライブラリもしくは既存のクラスclassやモジュールmoduleを, 特定の用途向けに一部だけ改変したいことがある. その際, できればモンキーパッチはしたくない. このような場合, クラスならば class DerivedKlass < OriginalK...
2017年11月16日木曜日
Rubyの実験: Moduleのprivateインスタンスメソッド
›
Moduleのprivateインスタンスメソッド, 具体的には Module::module_function のふるまいで, 腑に落ちない点があった. 派生先のClassクラス (ひいては一般に定義されたクラス) からなぜ使えないのか? ということで, 実験した. 結論的に...
2017年11月8日水曜日
Rubyの実験: Object/Class/Module/Kernelにメソッドを追加するとどうなるか?
›
Object/Class/Module/Kernelにメソッドを追加すると, これらや一般のクラス, モジュールやインスタンスに対してどのような影響があるか, 調べるコードを書いてみた. 追加するメソッドはインスタンスメソッドと特異メソッドで, 両方publicの可視属性です...
2017年11月2日木曜日
つぶやき日記2017-11-01 Rubyでいくつか調べていたこと
›
ModuleやClassのインスタンスメソッドの可視性の相違 (例えば Object#extendとModule#includeはパブリックインスタンスメソッド,かたやModule#public/protected/privateはprivateインスタンスメソッド) に...
2014年12月24日水曜日
[Ruby]シンボルとコードブロックからクラスを動的に定義するメソッド: class_define
›
Ruby では Class.new で無名のクラスオブジェクトは生成することができる。 このとき クラス名 クラス本体 を与えて、動的にクラスを作れないか?を考える。
2014年5月19日月曜日
brew のバージョンに関する部分のソースを読んでみた
›
前回の記事 を書くにあたって CLT のバージョンの調べ方について調査し、パッケージ管理ツールのひとつである Homebrew による CLT バージョンの取得方法について、github のソースを探索したときのログです。 String#[/re/] , exten...
2014年5月13日火曜日
Ruby OptionParser クラスのリファレンス
›
ruby 2.0.0-p247 環境で、 ri OptionParser | col -bx したものの日本語訳です。 以前 (2008年3月16日)、 Ruby: OptionParser (optparse.rb) の使い方 にて、 OptionParser...
2014年5月4日日曜日
Ruby関連HTML/Webスクレイピング・ライブラリまとめ 2014年版
›
2014年5月時点で、HTML/Webスクレイピングに使える Ruby 関連のライブラリたちについて、前回 (2010年) のまとめとの差分とともに、概要をまとめた。各々のライブラリの特徴と入手先、HP、インストール方法、ライセンスなどについて簡単に説明している。 今...
2014年1月8日水曜日
[Ruby] case 文は、一番最初にぶち当たった条件だけが発火する
›
ついつい忘れがちなんでメモ。 >> def foo( x ) >> case ?> when x > 2 >> puts "cond 1." >> when x...
2013年9月3日火曜日
Ruby: Hash と values_atメソッド
›
Ruby 小ネタ。 こ〜んな Hash があるとするじゃろ: >> h = { a: 1 , b: 2 } => { :a=> 1 , :b=> 2 } 2014-06-02追記: MDH 2.11.0 で修正 これをこ...
2013年8月4日日曜日
[Memo]private メソッドへのアクセス
›
Ruby は、クラスのメソッドのデフォルトのアクセス制限が、 public なんだけど、ほっとくと public ばかりになってしまう。そこで整理のためにアクセス制限をしたいとなると、テスト容易性 (testability) に差し障る。 まぁ、そういった場合は send を...
2011年3月22日火曜日
[Ruby]配列とハッシュ
›
インデックス、値、変換 配列の値(要素)から、そのインデックスを得る方法を探していたのだが、当初、見つからなかった。 このため、配列を、一旦、ハッシュに変換してから、処理しようと試みた。しかし、Rubyでは、配列でもハッシュでも、要素から(インデックス|キー)を引くのは、同じ方...
2011年3月21日月曜日
[Cygwin][Ruby]ファイル・システム OR gemの振る舞い(環境?)がおかしくなった?
›
正確には、当該現象は今は発生していない;原因はわからないが、LoadErrorを発生することなく元通りに実行されるようになった。 しかし、以前にも(gistyとは別件で)、Cygwin上で同様のふるまい―作業したファイルが元に(?)戻ってしまったように見える現象―を、経験して...
2011年3月4日金曜日
Ruby の Test::Unit の GUI インターフェイス
›
概要 Cygwin 環境で Ruby の単体テストフレームワーク: Test::Unit の GUI インターフェイスを使ってみた。そのところ、必要な gem パッケージのインストールで、問題が生じた。問題は、gem の native extensions のコンパイル...
2011年3月1日火曜日
gem install の振る舞いふたたび(Rake編)
›
う~む。。。やっぱり gem install しただけだと、インストールされないようだ。 $ gem install rake Successfully installed rake-0.8.7 1 gem installed Installing ri documen...
2011年2月10日木曜日
gem update/install のふるまい?
›
いままで、とくに気にしたことはなかったのだけど、 gem update gemパッケージ は、実はgemパッケージを ダウンロード してくるだけで、 インストールはしない……?
2010年12月24日金曜日
Rubyにおける代入・参照・参照渡しと、メソッドの仮引数・ローカル変数・グローバル変数
›
ひさびさにRubyを触って、思い出すまでハマったのでメモっておく。 「Rubyには参照渡ししかない」とだけ覚えていたことから、生じていた思い込み: ×メソッドの引数を介して、グローバル変数の値は変えられる これは間違い。 以下が正しい: 代入演算子= は、...
2010年12月7日火曜日
Ruby/Cygwinでrdoc-dataのgemインストールがおかしいことの対処方法
›
■ WindowsXPマシン上のCygwin環境のRubyの mechanize を、gemインストールで1.0.0 に更新したのだけど、ドキュメント関係が何かオカシイ。調べていた途中で、rdoc, rdoc-dataがインストールされていないことも、判明した。 で、例によ...
2010年12月2日木曜日
Cygwin上のruby環境でgithubとgist, gistyの環境を整えてみた
›
■問題点 例によって、躓きまくりました。 nokogiriのgemインストールができない。 gistyのgemインストールができない。 ■解決法 時間のない人のために、最初に、今回試した手順のまとめを示します: Cygwinのライブラリ(lib*)のインストール(gistyに必要...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示