I.D.E.A.

Idea, Design, Engineering, Architecture on Blogger. Seesaaブログから引っ越した。 洗練されたものを目指します。

2008年1月30日水曜日

FireFoxプラグイン:マクロ機能を組み込むiMacros

›
これは便利かも。  iMacrosはFirefoxの操作を記録し自動再実行するツールだ。Firefoxのエンジンを利用してFirefox上で行った操作を追跡しスク リプトとして記録する。このスクリプトを保存しておけば、あとでロードして実行したり、コピーして別のコンピューター...
2008年1月29日火曜日

Ruby: 数字に桁区切りを入れたい(その2)

›
前回 は、数字を区切るためのインスタンス・メソッドを作成した。 今回はこのクラス Price に、コンストラクタと比較演算メソッドを、追加しよう。 Price.new の引数として、文字列、または、整数をとるものとする。 オープンクラス を使って、クラスに機能...
2008年1月24日木曜日

Ruby: 数字に桁区切りを入れたい (その1)

›
数字に桁区切りを入れたい。 クラスPriceをつくってみよう。 内部で文字列と数字で値を保存する。 class Price protected def add_digit_delimiter( v_ ) #remove comma from v_. v_...
2008年1月10日木曜日

FireFox:ページのリダイレクト設定が正しくありません

›
近頃FireFoxとそのプラグインをいくつかバージョンアップをおこなったら、mixiのニュースをクリックしても、 ページのリダイレクト設定が正しくありません このアドレスへのリクエストに対するサーバのリダイレクト設定がループしています。 Cookie を無効化したり拒否し...
2007年12月5日水曜日

Overloading methods in Ruby

›
Ruby では、メソッドなどのいわゆる多重定義(オーバロード;overload)ができない。 したがって、引数の異なる複数のコンストラクタを持つことも、できないという話。 その回避策は: [ruby-list:30553] Re: 名前の異なるコンストラクタを複数持つには...
2007年11月27日火曜日

bashのコマンドラインでのいくつかのキー設定・入力方法

›
入力モードをEmacsライクにするには?また、タブを直に入力したいときは? 入力モード設定には、setコマンド。直入力には、Ctrl+Vを使う。 コマンドラインの入力モード切替え方法。 # set -o vi で、viモード # set -o emacs で、em...
2007年11月25日日曜日

Cool Tools for UltraSPARC T1, T2

›
T1, T2向けの便利なソフト(開発者向け)が、配布されている。 http://www.opensparc.net/cool-tools.html 定番のGCC(gcc/g++)も、もちろんある。 locklint がおもしろそう。 プロジェクトに参加したいという向き...
2007年11月19日月曜日

Weldone!

›
まぐまぐ[1]によれば、11月1日付で横尾茜氏(29)が社長に就任したとのこと。 若く女性であるという立場で、要職につかれたのは素晴らしい! [1] http://www.mag2.com/profile/release/20071030.html

Investigate between PID and Descriptor.

›
素性が悪く、ある程度の規模のシステムである場合、アプリケーション・プログラム個別の振る舞いを調べるために、下記のようなことを調べたくなることがある: あるファイルやソケット を 使用しているプロセスは、どいつ(ら)なのか? あるプロセス が 使用している、ファイルやソケット...
2007年11月18日日曜日

Some Regular Expressions on sed, and perl.

›
最近試してみる機会があったワン・ライナー。文中の2種類の語を入れ替えるには?いわゆるテキスト中での「置換」sedとperlで試してみた。 なお、下記実験では、アンダースコア(_)2つを入れ換え処理におけるメタなキャラクタとして使用している; つまり処理前の文には、この文字列が含...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

もふもふ
ちんとんしゃん
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.