I.D.E.A.
Idea, Design, Engineering, Architecture on Blogger. Seesaaブログから引っ越した。 洗練されたものを目指します。
2010年11月29日月曜日
Cywin上のRuby環境でgitの環境を整えてみた
›
これらのサイト http://sourceforge.jp/magazine/09/02/12/0530242 http://www8.atwiki.jp/git_jp/pub/git-manual-jp/Documentation/gittutorial.html を...
8月末からPVががくっと落ちていた件
›
以前書いていた件だけども、原因は単純で: テンプレートから、Googleアナリティクスのコードが 消えていた こと であった。いやはや。 これは、時期的に考えて、SyntaxHilighterを導入した際に、発生したと思われる。。。が、 自分じゃ消した覚えが無い んです...
2010年10月21日木曜日
GAE: Windows環境でRubyをつかったGoogle App Engine開発環境導入まとめとコマンドヘルプ
›
■本稿の目的 Googleによる App Engine の チュートリアル は、とてもわかり易く、手順をシンプルに追った記述となっている。これにより、PythonまたはJavaを使ったGAEの開発の最低限の方法について、知ることができる。 しかしながら、このチュートリ...
2010年10月7日木曜日
Ruby関連 HTML/Webスクレイピング・ライブラリ・レビュー
›
HTML/Webのスクレイピング処理の観点から、有名どころのRubyのライブラリについて、現状(2010年10月時点)を調査した。調査項目は凡例に示すとおりである。ライブラリの比較・選定に際して、判断のひとつの材料として資することを、期待している。 なにかご意見がありま...
2010年9月27日月曜日
VBAUnit: クラス構成
›
前回(http://voidptr.seesaa.net/article/163865170.html )は、パッケージ構成についてみた。 本エントリでは、クラス構成についてみてみる。 クラス構成 net版 net版を組み込んだ場合、以下のようになる: Micr...
VBAUnit: パッケージの構成
›
VBAUnitは、SourceForgeのプロジェクトとしては、同名のものが2種類存在する: rharwood 氏によるVBAUnit ( http://sourceforge.net/projects/vbaunit/ ; 2010年現在は、Adminされてない模様)と、 i...
2010年9月21日火曜日
そういえば
›
8月の頭ほどから、PVががくんと落ちいてる。検索エンジンからのアクセスが、激減した様子だ。トータルで言うと、これまでの1/10位のPV数になっている。 もともと、アクセス対策はしてなかったとはいえ、この現象の原因は、ちょっと気になっている。SyntaxHilighterに対応...
2010年9月2日木曜日
親指シフト入力の環境2010
›
親指シフト環境については今まで何度か試してきたが、今日見かけた エントリ で Google日本語入力+DvorakJ( キーボード配列の設定変更ソフト ) が、最強だとわかったので、以降コレで通そうと思う。 以前に一度お試しで、Google日本語入力については、インスト...
2010年8月23日月曜日
ExcelVBA漢数字を数値に変換するマクロ
›
Sep. 2nd, 2011追記:久々に見なおしてみたら、千、百、十などの小さなくらいの処理にバグを見つけた。修正したものを github に格納 している。下記のコードも更新した。 またこの修正に伴い、新たに、壱萬などの漢字表記による漢数字もサポートする仕様追加を行った。 ...
2 件のコメント:
2010年8月13日金曜日
VBAのドキュメントの目次一覧
›
Microsoftのヘルプ機能は、OSのそれにしろOfficeアプリケーションのそれにし ろ、まったくひどいしろものだ。なにしろ、知りたい機能で検索しても当該ページがで てこない。 また、このヘルプ・ドキュメントそのものについても、同じ類のことがいえる: 一覧性が非常にひ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示