I.D.E.A.
Idea, Design, Engineering, Architecture on Blogger. Seesaaブログから引っ越した。 洗練されたものを目指します。
2014年1月9日木曜日
Seesaa ブログを Markdown 記法で書くには: Markdown Here を利用する方法
›
必要とされる準備は以下のとおり:必要とされる準備は以下のとおり: Seesaa ブログの設定で、リッチテキストエディタの有効化 Firefox のアドオン: Markdown Here のインストール 試した環境は、Mac OS X Mavericks + ...
2014年1月8日水曜日
test
›
test. MacVim 7.4, バージョンアップしてから調子が悪かったが、:NeoBundleCheck したら、neocomplcache を再インストールしてくれた。
[Ruby] case 文は、一番最初にぶち当たった条件だけが発火する
›
ついつい忘れがちなんでメモ。 >> def foo( x ) >> case ?> when x > 2 >> puts "cond 1." >> when x...
2013年9月3日火曜日
Ruby: Hash と values_atメソッド
›
Ruby 小ネタ。 こ〜んな Hash があるとするじゃろ: >> h = { a: 1 , b: 2 } => { :a=> 1 , :b=> 2 } 2014-06-02追記: MDH 2.11.0 で修正 これをこ...
2013年8月12日月曜日
Web サービスのテスティング技法
›
『 Running Lean ―実践リーンスタートアップ (THE LEAN SERIES) 』を読んでて知ったのですが、 Sauce Labs って、テスティングのためのクラウド・サービスが、あるんですね。 いろんなブラウザのテストができるらしい。こいつはすごい。システ...
2013年8月4日日曜日
ZenBack を一時取り外し
›
トップページにアクセスした際、 ZenBack がブラクラ並の動作を指定たので、一時外してます。 関連リンクを延々と表示し続け、くっそ重くなってしまうというもの。 【追記】どうやら、ZenBack の 埋め込み位置が悪さをしていた らしい。デザイン中の「フッタ」に埋め込むよ...
[Memo]private メソッドへのアクセス
›
Ruby は、クラスのメソッドのデフォルトのアクセス制限が、 public なんだけど、ほっとくと public ばかりになってしまう。そこで整理のためにアクセス制限をしたいとなると、テスト容易性 (testability) に差し障る。 まぁ、そういった場合は send を...
2013年4月13日土曜日
あーあー
›
しばらく何も書いてなかったけども、いきてます。 こう、いろいろ書いていたのですが、タグ打ちに非常にめんどくささを感じるようになってしまいまして。ローカルで Wiki なんかを、試してみたりしていました。やっぱり、Markdown とかを使いたいですね。。。 あ、あと、20...
2011年9月2日金曜日
エントリ更新情報
›
下記のエントリを修正した。 ExcelVBA漢数字を数値に変換するマクロ バグがあったため。
2011年8月8日月曜日
起動時に文字コードの指定して xyzzy をコマンドラインから起動
›
概要 前回のエントリ で、 Vimperator を使用して、Webページの入力欄のテキストを好みのエディタ (xyzzy) で、編集する方法を示した。 しかしながら、この方法だと、 xyzzy の自動判定により、ときどき意図しないエンコード(*encodin...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示