I.D.E.A.
Idea, Design, Engineering, Architecture on Blogger. Seesaaブログから引っ越した。 洗練されたものを目指します。
2014年5月13日火曜日
Ruby OptionParser クラスのリファレンス
›
ruby 2.0.0-p247 環境で、 ri OptionParser | col -bx したものの日本語訳です。 以前 (2008年3月16日)、 Ruby: OptionParser (optparse.rb) の使い方 にて、 OptionParser...
2014年5月12日月曜日
LLVM Overview 日本語訳
›
原文は、Chris Lattner さんによりメンテされている LLVM HP: The LLVM Compiler Infrastructure Project です。
2014年5月11日日曜日
Mac の Gimp 2.8.10 でヘルプを使えるようにするには
›
概要 前回、「 Mac OSX 10.9 (Mavericks) で 日本語入力可能な日本語化された Gimp 最新版 (2.8.10) を使うには 」 にて、 Mac OS X 10.9.x (Mavericks) にインストールした GIMP 2.8.10 は、 ...
Mac の GIMP 2.8.10 でヘルプを見れるようにするには (付録)
›
追記が長すぎるとSeesaaブログにおこられてしまうので、別記事にしました。 本文は、 Mac の GIMP 2.8.10 でヘルプを見れるようにするには を参照してください。
2014年5月8日木曜日
プログラミング言語関連ドキュメントまとめ
›
プログラミング言語というか、ソフトウェア工学の範疇の歴史的ドキュメントを、このエントリにまとめていこうと思います。 書籍も入れようかなぁ…… これは入れるべき!というのがあったら、コメントしていただけたら幸です。 Csh Programming Considere...
2014年5月6日火曜日
Seesaaブログで管理人のコメントをつけるとき
›
そうそう、 Seesaa ブログ で、 管理人としてコメント を返したいときの話。 以前、管理者でログインできているときは、管理者マークが出てた気がしてどうしたのかな、と思っていたのだけど、今は、コメントは承認後に表示にしていたのだった。 承認後に表示なら、管理...
2014年5月4日日曜日
Ruby関連HTML/Webスクレイピング・ライブラリまとめ 2014年版
›
2014年5月時点で、HTML/Webスクレイピングに使える Ruby 関連のライブラリたちについて、前回 (2010年) のまとめとの差分とともに、概要をまとめた。各々のライブラリの特徴と入手先、HP、インストール方法、ライセンスなどについて簡単に説明している。 今...
2014年4月24日木曜日
Mac のターミナルの Bash に単語単位カーソル移動のキーバインド設定をする
›
以前 Linux を使っていたとき bash で Alt+f / Alt+b でカーソル移動できて便利でした。そこで「 Mac のコンソール上でも、Bash で単語単位のカーソル移動のキーバインド設定をしたい 」と思いました。調べた結果、ターミナルの設定により可能なことが...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示