I.D.E.A.

Idea, Design, Engineering, Architecture on Blogger. Seesaaブログから引っ越した。 洗練されたものを目指します。

2017年11月19日日曜日

[Ruby]モジュールに継承/派生っぽいことをさせてみる試み

›
組み込みライブラリもしくは既存のクラスclassやモジュールmoduleを, 特定の用途向けに一部だけ改変したいことがある. その際, できればモンキーパッチはしたくない. このような場合, クラスならば class DerivedKlass < OriginalK...
2017年11月16日木曜日

Rubyの実験: Moduleのprivateインスタンスメソッド

›
Moduleのprivateインスタンスメソッド, 具体的には Module::module_function のふるまいで, 腑に落ちない点があった. 派生先のClassクラス (ひいては一般に定義されたクラス) からなぜ使えないのか? ということで, 実験した. 結論的に...
2017年11月8日水曜日

Rubyの実験: Object/Class/Module/Kernelにメソッドを追加するとどうなるか?

›
Object/Class/Module/Kernelにメソッドを追加すると, これらや一般のクラス, モジュールやインスタンスに対してどのような影響があるか, 調べるコードを書いてみた. 追加するメソッドはインスタンスメソッドと特異メソッドで, 両方publicの可視属性です...
2017年11月2日木曜日

つぶやき日記2017-11-01 Rubyでいくつか調べていたこと

›
ModuleやClassのインスタンスメソッドの可視性の相違 (例えば Object#extendとModule#includeはパブリックインスタンスメソッド,かたやModule#public/protected/privateはprivateインスタンスメソッド) に...
2017年7月6日木曜日

Mac環境でGit GUI経由でgitkを使ったときに発生するエラー: unknown color name "lime"の解決

›
SourceTreeの品質がおかしくなって以降、GitのGUIツールの代替えアプリをいくつか試してきた. Github Desktop, SmartGitやGitKrakenなどを使ってみた後, GitKrakenに落ち着いたが, 最近処理が重くなってきたのと, ライセンス関連が...
2017年7月2日日曜日

つぶやき2017-07-01

›
Mac miniの新しいの, 出て欲しいなぁ. 少し古い文献について写経をしていて, 漢字のフォント表示がなにかおかしいことに気づいた. 調べたところ, iTerm2で機種依存文字を表示させると新字として表示されてしまう場合があることに気づいた: 例えば「神」と「...
2016年12月9日金曜日

LibreOffice Basic のプログラミング: 構文

›
Basic ヘルプ > LibreOffice Basic のプログラミング > 構文 構文 このセクションでは、LibreOffice Basic の基本的な構文について解説します。詳細情報については、別途用意された『LibreOffice Ba...
2016年11月28日月曜日

LibreOffice Basic の Option と定数の一覧

›
LibreOffice BASIC のオプション (Option) と定数 (Constants) について、公式のドキュメントを検索したけど、みつからない。そこで Web 上の情報とソースコードを調べてみた。
2016年11月19日土曜日

LibreOffice Basic のプログラミング: 基本

›
Basic ヘルプ > LibreOffice Basic のプログラミング > 基本 基本 このセクションでは、LibreOffice Basic の基本について説明します。 LibreOffice Basic のコードは、 Sub...En...
2016年11月18日金曜日

LibreOffice Basic のプログラミング

›
Basic ヘルプ > LibreOffice Basic のプログラミング LibreOffice Basic のプログラミング (blogspotの記事のパーマリンクでは、アンダースコアを含めても消される) ここではマクロおよび LibreOffi...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

もふもふ
ちんとんしゃん
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.