bar_1

contents_map

ラベル CT-TIPS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル CT-TIPS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年4月24日木曜日

Mac のターミナルの Bash に単語単位カーソル移動のキーバインド設定をする


以前 Linux を使っていたとき bash で Alt+f/Alt+b でカーソル移動できて便利でした。そこで「Mac のコンソール上でも、Bash で単語単位のカーソル移動のキーバインド設定をしたい」と思いました。調べた結果、ターミナルの設定により可能なことがわかりました。以下、この設定方法について説明します。対象とするターミナル・ソフトは、iTerm2 と Terminal です。

2014年4月1日火曜日

[TIPS] Markdown でセンタリングしたい


[TIPS] Markdown でセンタリングしたい


Markdown でふりがなを振りたい」に続いて、Markdown で右寄せ左寄せ中寄せ (センタリング) したいときは、どうすればいいか? (以下、レンダラは marked.js で動作確認した例です。)

2014年3月10日月曜日

Mac OSX 10.9 (Mavericks) で 日本語入力可能な日本語化された Gimp 最新版 (2.8.10) を使うには

Mac の Gimp 最新版 (2.8.10) の日本語入力と日本語化

日本語化したGimp最新版で日本語入力
2014-05-11追記: エラーが出てしまう (日本語) ヘルプを利用可能にするには「Mac の GIMP 2.8.10 のヘルプを使えるようにするには」をごらんください。あと、本記事でSourceForge版と言っていたのは、より正しくは LisaNet版 (Gimp on OS X) でした。SourceForge には、LisaNet版のGimp on OS X と GIMP本家版のGIMP.app の 2 つのプロジェクトがあります。
Mac OSX Mavericks (10.9.X) の GIMP の最新の 2.8 系統は、日本語版のパッケージではいろいろと致命的な不具合があっていい評価が得られていない (たとえば、キーボード入力がショートカットとみなされてしまうとか) みたいだ。中でも、日本語入力ができないのは非常にツラい: 具体的には、SourceForge.jp の Gimp on OS X プロジェクトからダウンロードした LisaNet 版 のもの (Gimp-2.8.10p2-Mavericks.dmg) は、メニューが日本語化されているものの、日本語入力ができない。このためワークアラウンドとして、コピペやテキストファイルからの読み込みをしなければ ならない。非常にストレスフルだ! 一方で、GIMP本家 (gimp.org) のもの (gimp-2.8.10-dmg-1.dmg) は、日本語入力はできるものの、日本語化されていない……。
そ こで、これらの問題を解決する方法として、日本語入力ができる GIMP 本家版をベースに、これを日本語化する方法を説明する。これにより、テキストファイルから文字列をコピペするなんていうまだるっこしいことをしなくて 済み、ごくごく普通に日本語を入力できる GIMP が使えるようになります!!
概要としては、(1) ロケールデータのコピーと (2) 起動スクリプトの修正である。

2014年3月8日土曜日

[TIPS]Markdown で ふりがな

[TIPS] Markdown で ふりがな (ルビ) を使うには


ものすごくニッチなニーズかもしれないけども、Markdown でふりがなを振りたいとき、どうすればいいか?

2014年1月9日木曜日

Seesaa ブログを Markdown 記法で書くには: Markdown Here を利用する方法

必要とされる準備は以下のとおり:必要とされる準備は以下のとおり:


  1. Seesaa ブログの設定で、リッチテキストエディタの有効化

  2. Firefox のアドオン: Markdown Here のインストール

試した環境は、Mac OS X Mavericks + Firefox 26.0 です。

ちなみにここで紹介する方法は、Seesaa 以外でも適用することができ、かつまたもっともカンタンな方法だと思います。また、Markdown Here アドオンはトグルする機能を提供する拡張機能であるため、Markdown ⇔ HTML 双方向の変換はいつでもできます。

1. リッチテキストエディタを有効にする



  • Seesa BLOG 管理画面で、設定>詳細設定から、ブログ設定 を選択する

  • 設定項目の リッチテキストエディタ (上から14項目目くらいにあるラジオボタン) を 利用する の方をチェックする

  • 一番下の保存ボタンをクリックする

くわしくは、こちらから。

2. Markdown Here をインストールする


Markdown Here のHP から、インストールできます。なお、Markdown Here は、Firefox 以外にも、主要なブラウザには対応している模様です。

使い方


準備1., 2. をした上での書き方は、以下のとおりです:


  • 新規投稿などで、textarea にてきとうに Markdown で書く

  • 変換したいドキュメントの部分 テキストエリアを、選択する (テキスト全体が一括で変換されます)

  • 右クリックではなく、Firefox の URI バーの右端のところに表示されている Markdown Here のアイコン (☆の右にある、紫色のばってんっぽいもの) Markdown Here のアイコンをクリックする

    • →選択部分が、変換される

  • めでたしめでたし

まとめ



  • Markdown Here アドオンを利用した、カンタンで応用性の高い、Markdown 記法の利用方法を示した。

  • この手法により、Seesaa ブログを Markdown 記法でカンタンに書くことが可能となる。

  • この記事自体も、この記事で紹介した手法で書かれている。

References





2011年6月27日月曜日

Windows + Firefox 環境で “It's All Text!” の代わりに Vimperator を使うには?

背景

ブラウザ上のテキストエリアなどで、入力する文をエディタを使って編集を行いたい場合、Firefox では、アドオン:“It's All Text!” を利用するのが便利らしい[佐々木2009]。

しかし、自分の環境では、このアドオンを利用することが出来ずにいた。というのも、自分の Windows の ログオン(アカウント)名は、日本語を含むものだからだ; このアドオンでは、一時ファイルをアカウント名を含むフォルダに作ろうとする。しかし、海外製のアドオンということもあり、日本語を含むフォルダについては考慮されておらず、エディタ起動時にエラーとなってしまう。

しかしこの度、別のアドオン:Vimperator [MAX2011]を使用して、まさに望んでいたことができたので、ここに報告したい。

いやー、すばらしい!!

2011年5月14日土曜日

[TIPS]IME の表示が消えてしまったとき


MS-IME, Google IME に限らず、XP を使用していると:

  • 言語バーの表示が消える

  • 一部アプリケーションのみ、言語バーが消えてしまう

  • または、入力モード(IME が ON なのか OFF なのか・ON の場合、英数モードなのか・そうでないのか)の表示が更新されない

などといった現象を経験されている方は、多いと思う。



この場合、再度・言語バーを表示させるには、どうしたらいいか?


手順


1. コントロール パネル>地域と言語のオプション>
  言語タブ>詳細...ボタン
 を、押下する
 →テキスト サービスと入力言語 ウィンドウが出てくる
2.出てきたウィンドウの設定タブ>最下段ペイン(基本設定)の言語バー...ボタン
 >OKボタン
 を、押下する。
3.あとは、残ったウィンドウを、OK ボタンで閉じていく。

これで、元通りに表示されるかと思う。

2011年5月12日木曜日

XPの仮想デスクトップ・ソフト



長年、Windows XP 上の仮想デスクトップとして、Virtual Desktop for Win32 を利用させていただいていた。しかし、最近、そのバージョンを 0.941 へと上げてみたところ、いろんなウィンドウにおいて、表示がおかしくなる現象(たとえば、最小化、最大化のボタンが消えてしまう)が、発生するようになってしまった。


原因は、よくわからない。また、以前使用していたバージョン(0.912)と比較して、動作も重くなっていた(新しいバージョンでは、.NETを使用するようになったせいかもしれない)。一緒に使用しているDvorakJ のせいかな、などとも思ったけど、切り分けの解析は、時間の関係上やめた。この際、気分転換にもなるし、同じような機能を有する新しいソフトを探してみよう、と思ったのだ。


結局、SourceForge にあった VirtuaWin (4.3 unicode support)という仮想デスクトップ・ソフトをみつけて、現在運用している。すごくシンプルな仕様で、速度も申し分ない。3×2の仮想画面で使っている。


References:




2009年8月6日木曜日

FirefoxでGoogleの表示設定が保持されない

再度この方法を検証したところ、改善は確認できなかった。
ひきつづき、解決に向けた方策を調査したい。(2009/8/10)
改善を確認できたので、再掲する(2009/8/12)。

問題
なぜか最近、Googleのクッキーが有効でない挙動をしていた。
具体的には、Googleの表示設定の(1)セルフサーチ フィルタリング、(2)検索結果の表示件数表示数、が、ブラウザ(Firefox)を立ち上げてネットにアクセスする際、毎回デフォルトの設定に戻ってしまうというものだ。


対策
以下の手順で、(1)既存のクッキーの削除と、(2)クッキーのサイト許可登録を行うことで、改善を得た。

(1) 既存のクッキーの削除の手順
  1. メニューバーから、ツール>オプション...を、選択
  2. 表示されたオプションウィンドウの上段の「プライバシ」ボタンを、押下
  3. Cookieペインの「Cookieを表示」ボタンを押下
  4. 表示されるCookieウィンドウ中のサイトリストから、Google.com, Google.co.jpに対して、5.を、実施
  5. 「Cookieを削除」ボタンでクッキーを、削除

(2) クッキーの許可登録
  1. メニューバーから、ツール>オプション...を、選択
  2. 表示されたオプションウィンドウの上段の「プライバシ」ボタンを、押下
  3. Cookieペインの「例外サイト(E)...」ボタンを、押下
  4. サイトのアドレス入力で、Google.com, Google.co.jpを、「許可」で、追加


結果
(1)と(2)を併せて行うことで、Googleの表示設定の内容が、PCの再起動後も、ちゃんと設定どおりに表示されるようになった。

2009年8月5日水曜日

tumblrで自分でつけたタグのクラウド表示の仕方


  1. ログインしてDashboardへ
  2. Customize
    以下のコードを、Customize>Info>Description で追加する:
<!-- Start Tumblr Tag Cloud -->
<script type="text/javascript" src="http://tumblrtags.rivers.pro/jquery.js"></script><script type="text/javascript" src="http://tumblrtags.rivers.pro/widget.js?css=default&minsize=120&maxsize=280"></script>
<!-- End Tumblr Tag Cloud -->

References:
http://tumblrtags.rivers.pro/

2009年8月2日日曜日

tumblrでPostにタグ付けする方法メモ

自分のポストにタグで属性付け

  1. 自分のtumblrホームに移動
  2. Edit
  3. “Advanced Option”>Tag this post
  4. カンマで区切って、タグを入力


References
  • tumblr http://www.tumblr.com/

Related Entries

2009年6月11日木曜日

Ustreamの日本語入力

下記のブックマークレットの実行をすればいい(URL入力バーに書いて、リターン)

javascript:(function(){chat.addParam("wmode", "");chat.write("chatContent");})()


Flashの実装上の不具合らしい。詳細は下記のサイトに、まとめられている:

実況者USTREAM WIKI
http://www36.atwiki.jp/jikkyosha_ust/pages/67.html

NIKKEI NETのRSSフィード

日本のニュースサイトは、なんでフィードを提供しないんだろう。

日本におけるニュース電子化のさきがけの日経新聞のサイト:NIKKEI NET(http://www.nikkei.co.jp/)ですら、行われていない。。。

ということで検索していると、NIKKEI NET から、RSS生成するWebサービスを提供している下記のサイトを見つけた:

  • NIKKEI NETのニュース見出しをRSS出力するスクリプトです。
    http://www.zou3.net/php/index.php?page=rss&sub=nikkei


おお、これは便利!

2008年5月1日木曜日

Excel VBA: マクロをテキストファイルに落とす

今日の今日まで知らなかったのだが、EXCEL マクロのソース・コード記述って、テキスト・ファイルに落とせるんだね。いつも、コピペで対応していたよ。

方法は、簡単。

ブラウザ内で、各モジュール配下のオブジェクトを選択>右クリック>ファイルにエクスポート...

で、出力される。

オブジェクトの種類によって、拡張子はいろいろ:.bas, .cls, {.frm, frx} だけどね。
フォームの場合は、ソース・コードそのものとバイナリ・ファイルのペアが出力されるね。
バイナリ・ファイルのほうは、ジオメトリックな情報なんだろうね。

2008年3月5日水曜日

xyzzy: 空白・空行無視した比較のための設定

初期設定ファイル:$XYZZY_HOME/.xyzzy に、下記を追加すればよいよ。

(setq ed::*diff-command-option* "-aBw")

※diffコマンドは、Cygwinのやつを使ってます。

2008年2月29日金曜日

Ruby: irb, ruby console で日本語入力ができない?

いつのまにか、そうなっていたのでいじってみた。


解決法
Step 1. ナチュラルインプットを無効にする

(1) コントロールパネル>地域と言語のオプション>テキストサービスと入力言語
で、Natural Input を選択。

(2) プロパティ>詳細設定>「詳細なテキストサービスをオフにする」を、チェック

再起動を促される。

これをおこなうと、なぜか言語バーがデスクトップに表示されなくなった。
また、コンパネの地域と言語のオプション>テキストサービスと入力言語にも、Microsoft Natural Input が消えた。


Step 2. IME使用の設定を行う

IME の詳細設定>システムの構成ペイン内>「詳細なテキストサービスをオフにする」を、チェック

IMEのバー(これも言語バー?)が、デスクトップ右下に表示される。
また、irb・ruby console ともに、Alt+漢字で日本語入力可能に。ウマー

2008年1月30日水曜日

FireFoxプラグイン:マクロ機能を組み込むiMacros

これは便利かも。
 iMacrosはFirefoxの操作を記録し自動再実行するツールだ。Firefoxのエンジンを利用してFirefox上で行った操作を追跡しスク
リプトとして記録する。このスクリプトを保存しておけば、あとでロードして実行したり、コピーして別のコンピューター上で実行したりすることができる。(http://opentechpress.jp/developer/article.pl?sid=08/01/16/019223&tid=194
)
スクリプトをみんなで共有する仕組みもあるらしい(Social Scripting)。

Select "Share Macro" on the Edit tab to embed the complete iMacro in a link that you can share with others.
PerlのCPANみたいなものか?


・FireFoxを自動運転するツール、iMacros
http://opentechpress.jp/developer/article.pl?sid=08/01/16/019223&tid=194

・iMacros for FireFox
http://www.iopus.com/imacros/firefox/

2008年1月10日木曜日

FireFox:ページのリダイレクト設定が正しくありません

近頃FireFoxとそのプラグインをいくつかバージョンアップをおこなったら、mixiのニュースをクリックしても、
ページのリダイレクト設定が正しくありません
このアドレスへのリクエストに対するサーバのリダイレクト設定がループしています。
Cookie を無効化したり拒否していることにより、この問題が発生している可能性もあります。
などとでて、ページが表示されなくなってしまった。

以下のような環境で、当該現象が発生した:
NoScript 1.2.6
FireFox 2.0.0.11


WA:FireFox(NoScript)の設定でWhite listから当該ドメインを削除する
これは下記のように、いったんwhite listから当該ドメイン(ここではmixi.jp)を削除することで、現象を解消されることを確認できた。

NoScriptのアイコン右クリ>オプション...>Whitelistタブを選択
そして、問題の生じているドメイン名を、いったん削除。
(削除の影響:Javascriptなどは、削除したドメインで無効となる)
これで、リンク先にいけるはず。
より詳細なソースについては、こちら:
"Q: Looks like the Anti-XSS feature causes problems with URLs containing diacritics or other non-ASCII characters, e.g. with queries
to search engines (other than Google and Yahoo) containing Japanese or Chinese terms.
"
http://noscript.net/faq#qa4_2
[2008/1/18追記]NoScript 1.2.9で、本エントリの症状は改善された模様。忘備のために残す。

2007年11月27日火曜日

bashのコマンドラインでのいくつかのキー設定・入力方法

入力モードをEmacsライクにするには?また、タブを直に入力したいときは?

入力モード設定には、setコマンド。直入力には、Ctrl+Vを使う。

コマンドラインの入力モード切替え方法。
# set -o vi
で、viモード
# set -o emacs
で、emacsモード。
コマンドラインで、タブなどを直接入力したい場合。
# [Ctrl+V][TAB]
で、入力される。

2007年11月19日月曜日

Investigate between PID and Descriptor.

素性が悪く、ある程度の規模のシステムである場合、アプリケーション・プログラム個別の振る舞いを調べるために、下記のようなことを調べたくなることがある:
  • あるファイルやソケット使用しているプロセスは、どいつ(ら)なのか?
  • あるプロセス使用している、ファイルやソケットはどいつ(ら)なのか?


前者を調べるには、fuser(1)コマンドが利用できる。
一方、後者をlsof(1)コマンドを利用する。
これらのコマンドでは、/procファイルシステムなどカーネルに近いデータにアクセスするため、rootで実行する必要がある。
fuserは、Linux, Solarisともにデフォルトで利用できる。
lsofは、すくなくともSolarisにデフォルトで用意されてはいないようだ。ソースコードは、ftp://lsof.itap.purdue.edu/pub/tools/unix/lsof/
から入手できる[1]。移植性がよく考慮されたソースコードは、コンパイルが非常に楽だ。
[1] http://docs.sun.com/source/819-3789-10/methodology_security_toolkit.html#50597890_marker-829146