bar_1

contents_map

ラベル CT-つぶやき日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル CT-つぶやき日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年3月10日土曜日

debug/enbug

エンバグという単語について調べていたら, ジャーゴンとしては存在する単語であることがわかった (したがって, 和製英語というわけではない). 下記のY-Combinatorの掲示板で触れられていた:
Sorry to burst your bubble, but there exists enbug.org whose about page ([http://enbug.org/AboutThisSite](http://enbug.org/AboutThisSite)) says:

    The meaning of enbug is the opposite of the word debug, namely, to add errors or defects into software or hardware. 

That page was last edited on 2007-03-04.

2017年12月10日日曜日

つぶやき日記2017-12-10

  • Mac環境のPythonパッケージであるANACONDAをインストールしたら, PATHが変わってiconvがうまく動かなくなって (conversion from CP943 unsupported) しまっていたことに気づいた. -f CP943というオプションが使えない /Users/user_name/anaconda/bin ではなく, MacOSがシステム標準で用意している/usr/bin/iconvを使用するようにした.
  • k-db.comが今年いっぱいでサービス停止とのこと.

2017年11月2日木曜日

つぶやき日記2017-11-01 Rubyでいくつか調べていたこと



  • ModuleやClassのインスタンスメソッドの可視性の相違 (例えば Object#extendとModule#includeはパブリックインスタンスメソッド,かたやModule#public/protected/privateはprivateインスタンスメソッド) について.どうやってpublicとprivateを使い分けているのだろう? 思想がよくわからない……外側から使えるか否かなのかな.
  • public/protected/privateは,実は予約語ではない.Moduleのprivateインスタンスメソッドである.このようなメソッドはRuby自前で書けるか? 答え: 書けない.引数を与えない場合の記述が問題になる.仮にdefを再定義できるならば可能となる (defは予約語である).
  • 強引に書きたい場合は,https://stackoverflow.com/questions/28055356/determining-methods-visibility-on-the-fly が参考となる.defに代わるメソッド定義メソッドを用意することになるだろう.


2017年7月2日日曜日

つぶやき2017-07-01



  • Mac miniの新しいの, 出て欲しいなぁ.
  • 少し古い文献について写経をしていて, 漢字のフォント表示がなにかおかしいことに気づいた. 調べたところ, iTerm2で機種依存文字を表示させると新字として表示されてしまう場合があることに気づいた: 例えば「神」と「神」(旧字の方. 示へん. UTF-8にも関わらずBloggerが勝手に文字コードを新字の神#x795Eのほうに変換してしまうので数値文字参照#xFA19で埋め込みました). 標準アプリの「ターミナル」(Terminal.app)ではきちんと表示されるのだ.
  • iTerm2では両方とも新字のフォントが表示されてしまう. 念のため, 使用しているデータのコードポイントも調べてみたけども, 当然ながら違う. なぜだ……
  • 編集上はMacVimなどしかるべきエディタを使えば問題ないといえば無いのだが, コンソールからgrepなんかをかけるとき, 思わぬミスにつながりそうで嫌だなぁ.う〜ん, Terminal.appを使ったほうがいいのかなぁ...



2016年11月17日木曜日

LibreOffice Calc でちょっとハマったことなど

  • Calcのシート側から使うユーザ定義の関数として、セルの中にあるテキスト(数字から構成されたものとする)を数値に変換する関数 (SubではなくFunction) を LibreOffice Basic で実装できないものか、調べていた。できればExcel VBAと互換性のある方法がよかった。
  • VALUE(), INDIRECT(), ADDRESS(), などがあることがわかった
  • ところが、いざ使おうとセルに =VALUE() と入力すると エラー:502 となってしまった
  • Googleで LibreOffice Basic Calc セルを指定して文字列を数値に などとして検索
  • 結局、VALUEが参照するセルの内容が"123"のようにダブルクォートされていたことがエラー:502の原因であった。正しくは'123としなくてはいけない。関数のエラーメッセージがもっとわかりやすければいいのに。。
  • 公式のドキュメントも、どうもわかりにくい……。書き直して記事にしてみようかな

2016年10月29日土曜日

インポートした記事があかんことになってる。。


あ〜〜〜

なんか今更気づいたんですが、ずっと昔にSeesaaからインポートした記事で、コードの表示部分がごっそり抜けちゃってるのがありますね……

直さないと。。。

2014年6月8日日曜日

「原子力」、「ストロンチウム」の悪意図的な検索避けの疑い

これはひどい。
原子力規制委員会HPの中で、ストロンチウムのカタカナ「ト」が漢字「卜(ぼく)」に、カタカナの「ロ」が漢字の「ロ(くち)」になっていて、現状、意図的な検索避け をしている結果になっている。
2014-06-09追記
本問題について、OCR の不具合であろうという見解がある。たしかに、組織をまたいだ場合で、かつ役所が絡むようなケースでは、そういったことがありうると同意する (彼らは紙が好きなので……!)。
ただし、この仮定が正しいとしても、
  • この「検索避け」状態がまともであるという論証にはならない
  • それゆえ当然、これらの誤字は修正されるべき
    と考える。
この追記にともなって、タイトルと表現を一部修正した。

2014年6月6日金曜日

#Swift を実行するとユーザ情報とスクリプトの大きさなどが外部に送信されるらしいゾ!

こちらをみると、Swift プログラミング言語は利用状況をトラッキングしておりOPT-OUT するためには環境変数で SWIFT_USAGE_STATS=0 してねと書いてある:

2014年5月26日月曜日

というわけで voidptrjp.blogspot.jp での投稿を始めてみます

しばらくためして、Seesaa.net より blogspot.jp (Blogger.com) のほうが良さ気なら移行してしまおうかと思います。
が。
現時点で気づいた点。Blogger は Google にインデックス化されるのが遅くないか?
http://voitptr.seesaa.net/ では、投稿した途端に検索できるようになってました。遅くとも2,3時間経てばほぼ確実に。

2014年5月16日金曜日

2014年5月16日の朝方の日経Web刊のトップ


2014年5月16日の朝方の日経Web刊のトップ以下のような記事でした:


日経のマーケット::トップは以下のような記事:


トップと同じですね。この記事は、今朝方の東京株式市場の大幅下落を述べています。


前日比の下げ幅は一時200円を超え、230円安の1万4067円まで下落した。


(ちょっと、日本語の表現が変に思いますが。230円安まであったのに、「一時200円を超え」……。なぜ素直に一時230円を超えた、としないのでしょうか。)

この事象の原因について、記事は、前日のアメリカの株式市場の大幅下落に起因し、運用リスクを回避するためとしています。



「ザ・ハフィントン・ポスト」日本版 / 「子供を襲った犬」を猫が撃退【動画】 という記事


昨日、ハフィントン・ポスト のニュースでこんな記事を知りました。


アメリカはカリフォルニア州のベーカーズフィールドであったできごとで、子供が犬に襲われているところを、その子供の家の飼猫のタラ(♀)が助けています。

猫にも、義侠心のようなものがあるんでしょうかね。
自分の身体の何倍もある相手に立ち向かっていくなんて、すごいです。





2014年5月6日火曜日

Seesaaブログで管理人のコメントをつけるとき


そうそう、Seesaa ブログで、管理人としてコメントを返したいときの話。

以前、管理者でログインできているときは、管理者マークが出てた気がしてどうしたのかな、と思っていたのだけど、今は、コメントは承認後に表示にしていたのだった。

承認後に表示なら、管理者を偽った時は承認しなければいいわけで、管理者マークが出ないのはそのせいだよね。きっと。

ちょっと気になったのでした。



2014年1月8日水曜日

test


test.


  • MacVim 7.4, バージョンアップしてから調子が悪かったが、:NeoBundleCheck したら、neocomplcache を再インストールしてくれた。



[Ruby] case 文は、一番最初にぶち当たった条件だけが発火する


ついつい忘れがちなんでメモ。


>> def foo( x )
>>   case
?>     when x > 2
>>       puts "cond 1."
>>     when x > 4
>>       puts "cond 2."
>>   end
>> end
=> nil


>> foo( 1 )
=> nil
>> foo( 3 )
cond 1.
=> nil
>> foo( 4 )
cond 1.
=> nil
>> foo( 5 )
cond 1.
=> nil



cond 1. しか呼ばれない、ということで。


2013年9月3日火曜日

Ruby: Hash と values_atメソッド

Ruby 小ネタ。
こ〜んな Hash があるとするじゃろ:

>> h = { a: 1, b: 2 } => {:a=>1, :b=>2}
2014-06-02追記: MDH 2.11.0 で修正
これをこうして……

>> h[:a] => 1
となる。

2013年8月12日月曜日

Web サービスのテスティング技法

Running Lean ―実践リーンスタートアップ (THE LEAN SERIES)』を読んでて知ったのですが、 Sauce Labs って、テスティングのためのクラウド・サービスが、あるんですね。


いろんなブラウザのテストができるらしい。こいつはすごい。システム・レベルのテストと言えば、 Selenium くらいしか、しらなんだ。

2013年8月4日日曜日

ZenBack を一時取り外し

トップページにアクセスした際、 ZenBack がブラクラ並の動作を指定たので、一時外してます。
関連リンクを延々と表示し続け、くっそ重くなってしまうというもの。

【追記】どうやら、ZenBack の埋め込み位置が悪さをしていたらしい。デザイン中の「フッタ」に埋め込むようにしたら、改善された。

2013年4月13日土曜日

あーあー

しばらく何も書いてなかったけども、いきてます。

こう、いろいろ書いていたのですが、タグ打ちに非常にめんどくささを感じるようになってしまいまして。ローカルで Wiki なんかを、試してみたりしていました。やっぱり、Markdown とかを使いたいですね。。。

あ、あと、2008年に書いた『Ruby: 数字に桁区切りを入れたい (その1)』 を、微修正しました。

2011年3月16日水曜日

大前研一氏 福島原発解説動画 文字 書き起こし (00:44:03~00:48:45)

日立で原子炉のエンジニアだったコンサルタント、大前研一氏のBBT757Chの動画“東日本巨大地震 福島原発半径20km以内の住民に避難指示”のごく一部(00:44:03~00:48:45)の書き起こしです。
※動画の著作権者の方へ:問題ある等のご指摘いただきましたら、著作権法に則って削除します。


凡例括弧内は、書き起こし者追記。
O: 大前研一氏
N: 野中美里氏


(0:44:03 福島原発事故の評価)N:
一方でこんなご意見もいただいていまして。大学院のシバタさん。
「今回、爆発まで起きましたが、
国内の最大の地震に、よく大きなトラブルもなく耐え、
日本の原発技術の優秀さを示せたと思います」と。


O:
まー、トラブルが絶えなかったんですね(笑)。
ま、要するに、そのー、シャットダウンのとこだけなんですね。
でまー、さっきいったように、沸騰水型のやつっていうのは、シャットダウンは、簡単に出来るんですね。

だからむしろ、そのー、一台でもいいから動いててくれた方がよかったんで。
ま、わたしはこれは、設計思想の中にね、ちょっと甘いトコがあって、そういう最っ悪の時にはね、一台動かす工夫をやっぱりする、べきだったと、いう風に思いますね。
えーまっ、いずれにしても、「日本の優秀さは、無かった」と、いう風に考えたほうが、いいと思います。


(0:44:53 原発の津波対策なあり方)N:
もう一つシバタさん。あの、「津波に対してなにか対策はあるのでしょうか?」という。
今後こうした原発について…


O:
だからもっと高いところにおいとかないと、しょうがないですよね。
今回は7mに対応してますが。

実は悩ましいのは、いろんなものの搬送をですね、海からやってるんですね。
それから、冷却水も海から取り込んでますね。

えー、したがってそのー、あそこに港があるんですけれども。
えー、そこのためにですね、、、えー一応そのー、津波ってのはここまでと。
しかも、防御、がありますから。あれを越えて津波が入ってくるのは、実はまったく想定してなかった。ま、今度の、気仙沼と同じですよね。こういうにいろいろやってたら、こないだろうと思ったら、きちゃった津波ですからね。で、しかも実際には14mということですから。

じゃあ、14mの津波が想定できたかっていうと、おそらく、今回の津波を見るまでは、誰も想像できなかったと思いますね。


O:
で実は、今回が初めて、津波の、一番恐ろしい形の津波が、どういうかたちでもって、陸の中に入っていくのかと、いうのがものすごい映像が取れてる。


N:
はい。

O:
でー、プーケットの時というのは、素人の観光客がぱぱぱっと取ったものしか無かったけど、
今回はね、ヘリコプターで取ったやつもあったし、
それから、いろんな放送局の人、
素人もずいぶんうまい方が取ってるとかいうのがあってね。克明ですよね。
だから、世界中がビックリするぐらいね、津波ってのはこういうもんだってのが、わかったと思います。

で実は、原子炉の設計の時に、こういう津波というのがありうる、ということは想定してないですね。津波っていうのは、どっか、こう、こういうふうになってるところ(湾のようなジェスチャー)で、盛り上がるということことですから。

今回の設計から、14mと津波を想定するのは、割に大きいほうだと思うんです、あいや、ごめんなさい、7mというのは。ああいう平らなところでね。7mというのは。
でも14m、行っちゃった、ということですね。

だから、今度設計するとしたらね(苦笑)、まぁ、基本的には、30mとかね、そういうところにやんないといけないと。だから、普段の燃料の搬送とかそういうことも、不便になりますし、いろんな物資の供給も不便になりますけど、それはもうしょうがない。


(0:47:10: 今後の原発の設計、社会のあり方の示唆)O:
それからやっぱり、
いくつもの原子炉を重ねてやっていくというやり方もダメだし、
えー、バックアップもまるで違う物にしなければならないし、
まぁ少し頭冷やして、何十年かそういう事を考えて、えー、再開に、期するするしかもう無いと、思います。

それから、外部電源もね、えーもう少し、その、変電所を多様化するとかね。一ヶ所の変電所から全部来ちゃうと。

原発ってあれだけあると、すごい容量でガーっとこう行くじゃないですか。で、それで、変電所でもって、グリッドに入れてくわけですよね。だからそのー、変電所そのものというのはね、何箇所かに分散しなきゃ、いけないということも、わかったわけですよね。

だから、今回の反省事項、というのを、包み隠しなくやればね、安全性はうんと高まりますけども、しかしそれを乗り越えて、世論を「じゃあ、やりましょうよ」と、持ってくよりもね、「まあ、ここは皆さん我慢して」、えー、35%、えー、電気を使わない方向にして、全てをLEDに変えて、そして、えー、エアコンとかなんかの効率も、少なくとも30%よくしないと売っちゃいけないと。いうくらいのところにシフトしていく。

これしか、ないでしょ。幸い日本は成長してないんで。今後エネルギーがこういうふうにいるってことがないんで。

こういうなことから。35%、エネルギー効率がいいようなエアコンとか、そう言うものにしてけばいいわけでしょ。そっちの方にね、わたしは、行くんじゃないかと思いますね。
今の質問に対しては。


(0:48:46 海外での動き:ドイツ原発)


References:
  • bbt757 HP; http://bb.bbt757.com/
  • BBT757program, “東日本巨大地震 福島原発半径20km以内の住民に避難指示”; http://www.youtube.com/watch?v=U8VHmiM8-AQ&feature=feedu
  • 大前研一氏 福島原発解説動画 文字 書き起こし、1: 原発まとめブログ; http://genshi.seesaa.net/article/190822735.html